英文を書くときや英会話をするときに冠詞の「a」「the」の使い分けに迷ったり、そもそも冠詞がいるのかいらないのか分からなくなることはありませんか?あるいは冠詞をつけ忘れてしまうこともよくあると思います。
日本語には冠詞がありません。だからこそ使い慣れなくて迷ってしまうのですが、冠詞について基本的な知識を身につければ難しいことはありません。
本記事を読んで冠詞に関する疑問点、モヤモヤをスッキリ解消して明日からの英語学習をより確実なものにしていきましょう!
目次
冠詞とは
冠詞とは、漢字の通り冠(かんむり)の言葉であり、名詞となる単語の冠(頭)に付ける語です。例えば日本語なら単純に「ペン」で済んでしまいますが英語の場合は、 a pen 、 the penなど頭に冠(かんむり)が付きます。この「a」「the」が冠詞です。
私たちが普段使っている日本語には冠詞がありません。なので使い方に慣れておらず混乱してしまうことが多々ありますが、英語では冠詞は当たり前のようにたくさん出てきますのでルールを覚える必要があります。
なぜ冠詞が必要なのか、それは「英語の絶対ルール」に基づいています。数えられる名詞は、絶対にそのままの形では使ってはいけないというルールです。
例えば「私は本を買いました」というときに、
❌ I bought book.はNG。
正しくは、
⭕️ I bought a book.
⭕️ I bought the book.
このように必ず冠詞をつけます。なぜなら本は名詞だからです。
もしくは、
⭕️ I bought this book.
⭕️ I bought that book.
このように、冠詞の代わりにthisやthatを使って表すこともできます。
一方、複数の本を買った場合は冠詞をつけずに、「本」を「books」と複数形にすることでも成り立ちます。
⭕️I bought books.(複数買う場合は冠詞は無し、名詞の「本」を「books」で表現)
ちなみにbookという単語には予約する、という動詞の意味もありますが、「私は本を予約した」と言いたいとき、この場合は動詞として使っているので冠詞は無しで「I bought book.」となります。
少しややこしく感じるかもしれませんが、最初は考えながらやっていくうちに感覚が掴めてくると思います。
a とtheの使い分け
「a」は不定冠詞と言って特定しないものに対して使います。
「the」は定冠詞と言って特定するものに使います。
文章で説明するとわかりにくいかもしれませんが、どんなときに「a」を使うのか、または「the」を使うのかは表で見ると一目瞭然です。この表はぜひ覚えてくださいね!
「a」と「the」の使い方をもう少し詳しく解説していきます。
冠詞「a」の使い方
aは「1つの」という意味です。これは「どれでもいいから1つ」と覚えましょう。
この「a」は数えられる名詞の単数形につきます。数えられない名詞には使えません。
例えば「水(water)」は液体なので数えられません。こういう場合にa waterとは言いません。
また、「a」はその名詞が会話に初めて出てくるときに使います。「今から新しい名詞が登場するよ」という予告として使うのです。どういうことかというと、例えば、会話の中で初めてペンという名詞を使うとします。
「I have a pen.(私はペンを持っています。)」
と言いますね。
次に、私はこのペンが好きです。という時には、会話ですでに一度ペンが出てきているので、今度は
「I like the pen.」
というふうに「the」に変化します。
aとanの違い
冠詞「a」と「an」の違いについても説明しておきましょう。
冠詞の後ろの名詞に母音(a, i, u, e, o)が来るとき、「a」→「an」に変わります。
例)I have an apple.
appleは母音aから始まる単語なので、I have a apple.ではなく、I have an apple.となります。
ただし一点注意が必要です!ここで間違いやすい例も紹介します。
例1)1時間(hour)
❌ a hour
⭕️ an hour
hour(時間:アワー) は、 スペルはhから始まりますが、発音するときの音は「アワー」ですね。アから始まるので、an hour となります。母音(a, i, u, e, o)は、スペルではなく発音する時の音で判断します。
例2)大学(university)
❌ an university
⭕️ a university
逆に、大学(university)はスペルはuから始まりますが、発音 はユニバーシティでユ(yu) から始まるのでa universityが正解です。
このように、スペルではなく発音の頭の音が母音(a, i, u, e, o)の名詞の前に付く冠詞がanになる、と覚えてくださいね。
定冠詞「the」の使い方
「the」は、ある特定の名詞の前につける冠詞です。特定する冠詞なので定冠詞と言います。他とはっきり区別がつくもの、すでに話に出た名詞について使います。
例文を使って見ていきましょう。
例1)I have a pen.(←話の中で初めてペンが出てきたので a pen)
I like the pen.(←すでに話の中に出てきたペンについて、そのペンが好きだと話しているので the penになる)
例2)My teacher talked about a book.
I bought the book. (←他の本ではない、先生が話してくれた本を買ったという意味が含まれるのでthe bookとなる)
なんとなくイメージが掴めてきたでしょうか。
また、状況から特定の名詞がわかる場合にも theを使います。
例)I went to the library.(私は図書館に行ったよ)
会話の相手が予想がつく場所の場合も 「the」がつきます。住んでいる場所が近くだったりする相手に対し、「図書館へ行ったよ」と言えば、相手が「あそこの図書館に行ったんだな」とわかるような場合です。
ちなみに、会話の中で場所を示す名詞の前にはほぼtheを付けると思ってもらって良いです。
昔、銀行といえばあそこ、図書館といえばここ、というように地域に主要な建物は一つしかなかったような時代から使われている英語の習慣とでも言いましょうか。そのため場所を示す単語の前には「the」が付くことが一般的になっています。例外はありますが、場所の前にはほぼ「the」がつくと覚えてもらって良いでしょう。
他にも「世界に1つしかないもの」にもtheが付きます。
例)Look at the moon.(お月様を見て)
月や太陽など、世界に一つしかないものにはthe moon,the sunというようにtheをつけます。
イメージとしてはスポットライトです。人々が、「ああ、それね!」「それのことだな」と認識できるもの、それに決まっているとわかるものには「the」 が付くと覚えましょう。
※ただし、世界に一つしかない地球(earth) はしばしば「the」無しで使われることがあります(無冠詞)。天文学などでは、無冠詞(固有名詞扱い)のEarthが使われることもあるようです。
ここで最初に見ていただいた表に具体的な名詞を入れてもう一度見てみましょう。
不特定の名刺のときには単数なら「a」をつけ、複数の場合は無冠詞で(冠詞をつけずに)複数形の「s」を付けます。
特定の名詞のときは「the」をつけ、複数あれば「the➕複数形」にします。
少しずつ冠詞の付け方が理解できてきたでしょうか。
数えられない名詞(不加算名詞)の場合
中には数で数えることができない名詞もあります。
例えば、
・water(水)
・money(お金)
・infomation(情報)
のように、数で数えられない名詞の場合はどうすれば良いでしょうか。
このように不特定の名詞の場合は冠詞をつけずにそのままの名詞だけでOKです。特定する場合にはtheをつけます。
「the」の後ろの単語は母音でも子音でも「the」を使う!
冠詞「a」は、後ろにくる単語が母音のときは「an」になることは前述した通りです。ですが「the」の場合は、後ろにくる単語が母音でも子音でも「the」を使います。ただし、発音が変わります。母音から始まる単語の前にtheを付けるときは発音が「ザ」ではなく「ズィ」になるので注意が必要です。
例)
the book (ザ ブック)
the apple (ズィ アッポゥ)
会話の時には発音の違いに注意してくださいね。
冠詞がない時ってどんな時?
文章の中で、冠詞「a」が使えない場合がいくつかあるのでそちらもご紹介します。
<複数形を使うとき>
aは「一つの」という意味なので複数形の時には使えません。
例えば、
私は本が好きです。と言いたいときは
「I like books.」
と言います。この場合、たった1冊の本が好きなわけではなく、本全般が好きだという意味なので複数形で表します。この場合はaもtheも使いません。
<数えられない名詞で特定しない場合>
数えられない名詞で特定のものではない場合にも冠詞はいりません。
例えば、
私はお水を飲みます。というときは、
「I drink water.」
水は一つ二つと数えられるものではないので冠詞は不要です。
<境界がないもの>
例えば私は自然が好きです。と言いたいとき、
「I love nature.」
と表現し、やはり冠詞はいりません。
自然とは「どこからどこまでが自然なのか」をはっきり示すことができません。そのようにはっきりと境目のないものにも冠詞はつきません。
冠詞を付けるか付けないかの差が、感覚でわかってきたでしょうか。
同じ単語でも、冠詞があるかないかで意味が変わってくる
少しややこしいのですが、同じ単語でも、冠詞を付けるか付けないかで意味が変わってくる単語もあります。
例えばroomという単語。
roomは冠詞を付けると「部屋」という意味になり、冠詞を付けないと「空間」という意味
になります。
例1)I booked a room in the hotel.(私はホテルの部屋を予約しました。)
この例文ではa roomなので、ホテルの「部屋」を一部屋予約しました、という意味になります。
例2)My car has enough room for five people.(私の車は5人乗るのにじゅうぶんな空間があります。)
この文章では冠詞aがつかないので、roomは「空間」という意味になります。
このように、冠詞のあるなしで意味が変わってくる単語もあるので、ぜひ頭の片隅に入れておきましょう!
「a」か「the」か、 単数か複数かで正しく使い分けよう!
冠詞aと定冠詞theの使い分け、そしてそれらが単数なのか複数なのか。また数えられる名詞なのか数えられない名詞なのか。いくつかの例外はあるものの、そこをしっかり理解して区別できれば常識的な範囲で大きく間違えることはありません。
今回の記事で解説したことを端的に整理すると、この表が全てです。迷ったときはぜひこの表を思い出してくださいね!
これまで説明してきたように冠詞にはルールがいくつかあるのでややこしいと感じるかもしれません。ですが最初は考えながら冠詞を使っていても、回数を重ねて慣れてくると、意識しなくても自然と使い分けられるようになります。繰り返し学習を積み重ねて冠詞をマスターしましょう!
この記事は動画でも詳しく解説しています。こちらもぜひ見てくださいね!
↓↓↓
**********
この記事を最後まで読んでくださったあなたへ。
これまでに英語学習に何度も挫折してきた経験がありませんか?
実は私もそうでした。
日本人で数少ないケンブリッジCELTA(国際英語講師資格)を取得したマッキーが
無料で学べる5STEP動画講座をプレゼント中です♩♩
「神速英語上達メソッド動画&メール講座」ぜひお受け取りください!!
↓↓↓★お受け取りはコチラから
https://e-lifework.com/mailmagazine/
PICK UP!
時間がない人ほど伸びる!
e-LIFEWORKの短期集中英語学習
WRITER この記事を書いている人
MAKI
3ヶ月で必ず目標達成をさせる英語コーチ。オンライン(Zoom)で英語コーチングプログラムを提供。世界でもっとも認知度の高い国際的英語指導資格(ケンブリッジCELTA)を持地、1000人以上の英語指導経験から、お一人お一人にあった英語学習戦略を組み立て、徹底サポート。自身が「英語が話せない」「TOEIC490点」「長い英語コンプレックス」という状態から、ほぼ独学で、TOEIC960点、英検1級、通訳・翻訳をこなすスピーキング力を身につけた逆転の女王(笑)へ!「英語が苦手!嫌い!」という学習者の気持ちが熟知し、1日も早く英語マスターへと導くお助けマンです。
COMMENT