BINGO!(ビンゴ)

BINGO!(ビンゴ)というのは犬の名前です。
この歌は、親子や友だち同士で一緒に楽んで歌える、
一種の手遊び歌です。
BINGO!(ビンゴ)の歌詞(Lyrics)と日本語訳
There was a farmer who had a dog,
And Bingo was his name-O.
B-I-N-G-O!
B-I-N-G-O!
B-I-N-G-O!
And Bingo was his name-O!
犬を飼っている農夫がいました
犬の名前はビンゴ
B(ビー)、I(アイ)、N(エヌ)、G(ジー)、O(オー)!
B(ビー)、I(アイ)、N(エヌ)、G(ジー)、O(オー)!
B(ビー)、I(アイ)、N(エヌ)、G(ジー)、O(オー)!
犬の名前はビンゴ!
There was a farmer who had a dog,
And Bingo was his name-O.
(Clap)-I-N-G-O!
(Clap)-I-N-G-O!
(Clap)-I-N-G-O!
And Bingo was his name-O!
※1番とメロディーも歌詞も同じ。
(Clap) のところで手を叩きます。
つまり、B(ビー)を発声しないで代わりに手を叩きます。
There was a farmer who had a dog,
And Bingo was his name-O!
(Clap)-(Clap)-N-G-O!
(Clap)-(Clap)-N-G-O!
(Clap)-(Clap)-N-G-O!
And Bingo was his name-O!
※1番とメロディーも歌詞も同じ。
(Clap) のところで手を叩きます。
つまり、B(ビー)、I(アイ)を発声しないで代わりに手を叩きます。
There was a farmer who had a dog,
And Bingo was his name-O.
(Clap)-(Clap)-(Clap)-G-O!
(Clap)-(Clap)-(Clap)-G-O!
(Clap)-(Clap)-(Clap)-G-O!
And Bingo was his name-O!
※1番とメロディーも歌詞も同じ。
(Clap) のところで手を叩きます。
つまり、B(ビー)、I(アイ)、N(エヌ) を発声しないで代わりに手を叩きます。
There was a farmer who had a dog,
And Bingo was his name-O.
(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)-O!
(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)-O!
(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)-O!
And Bingo was his name-O!
※1番とメロディーも歌詞も同じ。
(Clap) のところで手を叩きます。
つまり、B(ビー)、I(アイ)、N(エヌ)、G(ジー)を発声しないで代わりに手を叩きます。
There was a farmer who had a dog,
And Bingo was his name-O.
(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)
(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)
(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)-(Clap)
And Bingo was his name-O!
※1番とメロディーも歌詞も同じ。
(Clap) のところで手を叩きます。
つまり、B(ビー)、I(アイ)、N(エヌ)、G(ジー)、O(オー)を発声しないで代わりに手を叩きます。
ひとこと
1番も2番も3番も基本は同じ、シンプルで簡単な歌。
覚えやすいので世界中の人に歌われているポピュラーな遊び歌です。
B-I-N-G-Oとアルファベットで歌うところは、
みんなで声を揃えて大きな声で歌いましょう!
BINGOというスペルをビー・アイ・エヌ・ジー・オーと歌った後、
2番からはBの字から順番にスペルを抜かして、その代りに手拍子を入れるのが一般的な遊び方です。
つまり、2番、3番、・・・と進むごとに
アルファベットの文字を一文字ずつ手拍子に替えていくわけです。
ちょっとした頭の体操にもなりますし、盛り上がります♪
英文法のおべんきょう
この歌で押さえておきたい文法ポイント、
・There is ~構文
・過去形
・関係代名詞
の3点です。
There was a farmer who had a dog.
“There is ~.”は、「~がある、いる」という意味です。
その部分の、”is”が、この歌では”was”、つまり過去形になっているので
「~がいました。」となるわけですね。
「farmer(農夫)がいました」ですね。
そして、”who had a dog”が、”farmer”(農夫)を修飾(詳しく説明)しています。
(文法用語でいうと、これが関係代名詞というものなのですが。)
hadは、have(「持つ」。ここでは、「飼っている」の意味)の過去形。
つまり、この1文は、「犬を飼っている農夫がいました。」という意味になるのです。