
「TOEIC900点を取るには、どんな勉強法をすればいい?」
「TOEIC900点を取るための、効果的な教材(参考書・問題集)は?」
もし、あなたがこのような疑問やお悩みをお持ちであれば、この記事があなたのお役に立てるはずです。
このブログでは、ほぼ独学で TOEIC490点から最終的に960点のスコアを達成し、今はプロとしてTOEIC対策を指導している私が、目標スコア別におすすめの勉強法を紹介しています。
私が学生時代にはじめてTOEICを受験した時のスコアは570点。
そこで英語を諦めて放置していたら、社会人2年目で受けたTOEICは490点まで落ちてしまった…(泣)
このままではヤバイ…とTOEICの勉強に明け暮れた20代…
色々な試行錯誤と紆余曲折をへて、やっと今の960点までスコアを上げることができたのです。
ただし、その過程でぶつかった、「TOEIC900点の壁」・・・
「TOEIC 900点」なんて、帰国子女でもない、英文学科出身でもない、留学なし、の私には到底無理だわ…って諦めていました。
でも、集中的にTOEIC900点対策をして、900点を一旦超えてしまえば、TOEIC 900台を維持するのはそう困難なことではないと実感しています。
この記事を読んでいただくことで、得られる情報は次の通りです。
[aside type=”boader”]
- TOEIC 900点のレベルとは?
- TOEIC 900点を取るのに必要な勉強時間は?
- TOEIC 900点に到達するために効果的な勉強法とは?
- TOEIC 900点台に達するためのおすすめの参考書は?
[/aside]
それでは、TOEIC900点を達成する秘策を見ていきましょう!
目次
TOEIC 900点のレベルとは
TOEIC 900点は、「英語のプロフェッショナル」とみなされるレベルです。
プロのTOEIC講師はTOEICスコアを最低900点持っていることを求められますし、英会話スクールにおいても会話レッスンではなく、TOEICを教える先生は900点付近は持っているものです。
TOEICを教えたい、という方は
TOEIC 900点
をターゲットに集中的にTOEIC対策に取り組むことをおすすめします^^
ではまず、TOEIC 900点というのは、具体的にどんなレベル感なのかについてシーン別に見ていきましょう。
TOEIC900点の人数はたった●●%
TOEIC 900点のレベルを理解していただくために、TOEIC受験者のスコアの中での位置付けを確認しましょう。
(引用元:TOEIC Program DATA&ANALYSIS)
このグラフの上位はスコア「895〜」は、ほぼ900点以上と同等です。
だとすると、TOEIC900点ホルダーは、全体の3.5%、人数にすると3300人程度ということになります。
したがってTOEIC900点は、TOEIC受験者のトップ少人数という位置付けになるわけです。
TOEICの点数を英検に換算すると、900点のレベルは?
TOEIC900点という点数は英検で何級に該当するのかについてみていきたいと思います。
まず、以下に英検の級をTOEICの点数に換算したデータがあります。
英検 | TOEIC | |
級/ スコア |
5級 | 346 |
4級 | 343 | |
3級 | 377 | |
準2級 | 402 | |
2級 | 527 | |
準1級 | 713 | |
1級 | 955 |
(参照:TOEIC Program Data&Analysis 2014より管理人が作成)
これを見ると、TOEIC900点は、英検準1級〜1級の間に位置し、英検1級に近いレベルだということがおわかりいただけるかと思います。
ただし、英検とTOEICでは問題傾向が大きく異なるので注意が必要です。
英検が、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能を審査するものに対して、TOEICは、リスニング・リーディングの2技能のみの試験ですから、一概に比べることはできません。
私のクライアントさんには、英検を受験しつつTOEICにチャレンジされたり、その逆の方もいらっしゃいますが、
TOEIC 900点の学習者がその英語レベルで英検を受けたと仮定すると、「英検1級に向けてもう少しレベルアップした学習が必要!」ぐらいとおおよそ考えることができます。
TOEIC 900点はどんな英語力をもっている?
TOEIC 900点の英語力はどんなものでしょうか?
下の表は、TOEICのスコアを英語の実用レベルに換算したものです。
(引用元:TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表
この表でわかるように、最上位に位置するAレベルが「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」レベルとされています。
TOEIC 900点は「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備え」ており、Non-Nativeとしてかなり高い英語コミュニケーション能力を持っているレベルと考えてよいでしょう。
また、TOEIC 900点は通常会話はほぼ完全に理解でき、応答も早く、業務上も支障はない。
すなわち、TOEIC900点ホルダーはコミュニケーションが流暢にできる英語力を持つとも言えます。
英語レベルを一言で言うと、TOEIC900点は「上級者」レベル といったイメージです。
TOEIC900点は、高校レベルの英文法は完全に理解できており、語彙力も高いといえます。
長文も速く正しく読めて、ビジネス英語での情報処理能力も高い、そんなレベルです。
TOEIC 900点を取るために必要な勉強時間
では、TOEIC900点を取るためにはどれぐらい勉強すればいいのでしょうか?
イメージしやすいよう、TOEICの点数アップに必要だと一般的に言われる勉強時間の目安から見ていきましょう。
TOEIC 1点のスコアアップに必要な時間は?
TOEICの点数を1点アップさせるのに必要な勉強時間はどれぐらいだと思いますか?
おおよその目安として
TOEIC 1点=3時間
と言われています。
つまり
TOEICの点数を1点アップさせるのに、3時間の学習時間が必要
だと言われているんです。
すなわち、TOEICの点数を100点アップさせるのに、300時間の学習時間が必要だという計算になります。
ただし、これはあくまで目安の数字。
実際に、TOEIC400点から1点アップさせるのと、TOEIC800点から1点アップさせるのとでは、同じ点数をアップさせるのでも、低い点数からのアップのほうが容易です。
ということは、高い点数からだと単純に3時間勉強すれば自動的に1点上がる、などと容易にはいかず、時間がかかるもかもしれないという覚悟も必要です。
TOEIC 700点、800点から900点にアップするには?
では、TOEIC 900点を達成するのに必要な学習時間をもう少し具体的に見ていきましょう。
以下の表は、TOEICの点数をCurrent Score(=現時点のスコア)からTarget Score(目標スコア)に上げるのに何時間の学習時間が必要かというデータです。
この表の見方ですが、たとえば、いまのTOEICのスコアが750の人が950点をとるためには、600時間必要だという計算になります。
ですので、これをもとにTOEIC 900点をとるために必要な学習時間、そして日数をざっくり考えてみます。
いまTOEICスコアが700点ならば、900点をとるには600時間が必要。
[aside type=”boader”]
・1日に3時間勉強するなら、167日間(5ヶ月半)で達成可能。
・1日に2時間勉強するなら、250日間(8ヶ月半)で達成可能。
・1日に1時間勉強するなら、500日間(1年4ヶ月半)で達成可能。
[/aside]
いまTOEICスコアが800点ならば、900点をとるには325時間が必要。
[aside type=”boader”]
・1日に3時間勉強するなら、92日間(3ヶ月)で達成可能。
・1日に2時間勉強するなら、137日間(4ヶ月半)で達成可能。
・1日に1時間勉強するなら、275日間(9ヶ月)で達成可能。
[/aside]
ということになります。
しかし、この数字(必要な学習時間と日数)は効率の良い学習方法を実行したり勉強の密度(集中度)を上げることで短縮できます。
逆に、効率の悪い学習方法を実行したり学習の密度(集中度)が下がれば長期化してしまいます。
TOEIC 900点をめざす勉強法
それではこれより、TOEIC900点を達成するための効率的かつ効果的な勉強法と、TOEIC900点をとるためのおすすめの参考書・問題集をご紹介していきます。
TOEIC900点のために身につけるべき英語力
TOEIC900点レベルといっても、その英語力(4技能:リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)はバラバラです。
難関大学の受験を経験した大学生や、仕事で英文メールや英文書類に慣れている人であれば、豊富な文法知識や高い長文読解力を武器にリーディングで450点近く取れているかもしれません。
一方で、そうしたリーディング学習メインだった人は、リスニングにまだ苦手意識があり400点に足りていないのかもしれません。
また海外に留学した経験があり、現地で英語で触れてきた、でも英語を読むのは得意ではない、という方は、リスニングで400点以上取れていて、逆にリーディングで400点に満たないというパターンでしょう。
TOEIC800点前後まで取れていて、これから900点を目指していく人は、次の3つのパターンに分けられます。
・TOEICに必要な英文法知識や英文解釈の力は備えている
・長文を読むスピードにまだまだ課題が残る
・長文リスニングで、大意はつかめるが細部の情報が掴みきれていない
そこで、TOEIC900点に到達するためには、2つのスキルを身につける必要があります。
一つは、TOEICという試験に対する受験力TOEICの試験の傾向に十分に慣れてテクニックを駆使しながらスピーディに解いていく。
したがって、まずはTOEICという試験の全体像を知り、傾向と対策をしっかり把握することが必要です。
TOEIC 700〜800点あればTOEICに向けた基礎力が確立されているので、次の段階はテクニックを知ってスピーディに要領よく解いていくことです。
そして、本番で集中力を切らさないよう練習を重ねていく必要があります。
もう一つは、TOEIC 900点レベルの英語力です。
TOEIC 900点の英語力を身につけるためには、文法問題を正確かつスピーディに解き、より高度な語彙力を身につけていくことです。
語彙力と、すでにある文法知識や英文解釈力を駆使し、スピーディな読解とリスニングの正確性を高めていくことが課題です。
TOEIC900点の勉強方法の、基本戦略は?
TOEIC上級者の900点以上の方は、TOEIC公式問題集をベースにして「TOEICに強くなる」本番力をつけていくこと。
それに並行して、苦手なPart(パート)の弱点強化をしていくことです。
700点を超えるためには英文法や長文読解などの基礎固めをベースとし、800点を超えるためには苦手なPartも克服して最低でも平均レベルまで引き上げていくことが必要でした。
900点を超えるには苦手Partや弱点補強はもちろんのこと、どのPartも高い水準で万遍なくとれるというレベルに達する必要があります。
900点を超える対策の基本路線としては、Part対策とスピード感
まずTOEIC公式問題集で、全体像をしっかり把握しながら、タイムマネージメント(時間管理)をして本番力を養うこと。
加えて、「特急」シリーズや「究極のゼミ」シリーズを利用しながら弱点を潰し得意パートに変えていくことです。
また、試験が近くなったら、毎日、公式問題集のテストを1回分解いて、本番力を鍛える、つまりタイムマネージメントと集中力を最高の状態に近づける準備を万端にしておきます。
時間を作るのが難しい方は、リスニングパートかリーディングパートどちらかを1日1つ解くのでもよいでしょう。
TOEIC 900点をめざすリスニング対策
TOEIC900点に到達するためには、リスニングパートで最低でも450点以上を取得しましょう!
リスニングパート 450点レベルは、TOEICのリスニングスピードであれば、英語を日本語に訳すことなく、英語のままでスピーディに理解できる必要があります。
頭の中で「英語→日本語」と変換せずにむしろ英語で聞こえてきた内容を頭の中で映像でイメージしながら英語が読まれるリズムで理解していきます。
TOEIC 900点を目指すリスニング対策は基本的に公式問題集を使った対策が時短で効果的です。
公式問題集を解いたら、間違えたところをしっかり復習することが大切なの言うまでもありませんね。
聞き取れなかったところは必ずスクリプト(紙に書かれたリスニング素材の英文)で確認します。
また、わからなかった単語は、意味を調べ、単語シートなどに書き出して覚えるようにします。
TOEICリスニングパートで登場する単語にはマニアックなものはほとんどなく、TOEICでは再利用されやすい頻出のものなので、「知らなかった」まま放置せず覚えていくようにしましょう。
この復習に加えて、以下のような音読を加えるのが効果的です。
Part 1・2 対策: シャドーイング→瞬間英作文
TOEIC 900点では、リスニングは、Part1は全正答、Part2も9割ぐらいは正答するぐらいのレベルです。
もし、Part1で満点が取れない、とか、Part2の失点が多い場合は、まずディクテーションをして、聞き取れない音の確認や、苦手な文章のパターンを明らかにしておきましょう。公式問題集1冊分(テスト2回分)に取り組むのがオススメ。
ディクテーションが終わった素材を、ディクテーションで聞き取れなかった部分に特に注意しながら、付属CDの音声を使ってリッスン&リピート、オーバーラッピング、シャドーイングなどの音読をします。
リッスン&リピートは、音声を再生して聞き(リッスン)、1文ずつで停止して音読(リピート)することです。
リピートするときに、聞いた(リッスン)した音を忠実に真似るように音読(リピート)することが大切です。
その後、パート1ならパート1全体を通してオーバーラッピングします。
オーバーラッピングというのは、音読の一種で、音源の英語に合わせて(被せるようにして)声を出して英文を読み上げます。
オーバーラッピングの効果は、読まれる英語に合わせて同じように音読することで、英語の音・イントネーション・アクセント、音の連結・脱落、英文リズムなどを五感で覚えることです。
オーバーラッピングにより正しい英語を自分で発音できるようになり、これが英語の音を正しく聞き取れるようになる、リスニング力向上につながるわけです。
オーバーラッピングはスクリプトを見ながら行います。
オーバーラッピングがある程度スムーズにできるようになったら、同じ素材でシャドウイングを行います。
シャドーイングもオーバーラッピング同様、音読の一種ですが、音声に重ねて読んでいくオーバーラッピングと少し異なる音読手法です。
シャドーイングは、音声に少し遅れて英文を読んでいきます(shadow=影 のようについていく、という意味からこの名前があります)。
シャドーイングは、基本的にスクリプトは見ないで行います。
スクリプトを見ずに、音声で流れてくる英文を自分の耳を頼りに忠実に再現するようにします。
オーバーラッピングで理解した英語の音・イントネーション・アクセント、音の連結・脱落、英文リズムなどを、聞こえてくる音を頼りに再現するので、復習効果が高いのです。
シャドーイングが難しい!できない!という場合は、音声のスピードをまずは0.7倍速ぐらいに落としてやってみて感覚を掴むのもいいでしょう。
(Audipoなどのスマホアプリで再生速度の調整が可能です。)
Part 3・4 対策:オーバーラッピング→シャドーイング→暗唱
TOEIC900点を目指す学習者に多いのが、
「Part 1・2はほぼ完璧!」
「Part 3・4は話の大筋はわかるが、細かい情報を聞き取れない」
「単語や表現は聞き取れるけど、内容が頭に残らない」
「英語が読まれるスピードでの理解が追いつかない」
などといったお悩みがあります。
Part3とPart4にも、上述のPart1・2対策でご紹介した音読トレーニングが効果的です。
その目的は、Part3/4の会話・トーク・アナウンスのパターンを五感を使って慣れることです。
公式問題集のPart3/4の会話・トーク・アナウンスには、実際のTOEICのPart 3・4によく出る語彙・イディオム・表現、よく出る会話・トーク・アナウンスのパターンが満載です。
Part 3・4の会話・トーク・アナウンスでは、公式問題集とまったく同じものが本試験に出るわけではないですが、かなり似たようなパターンでリサイクル(再利用)されています。
ですので、 公式問題集のPart3/4の会話・トーク・アナウンスの音読トレーニングを繰り返すと、 会話・トーク・アナウンスの状況や展開がつかみやすくなり、TOEIC本番でのリスニングがグンっと楽になります。
また、音読トレーニングを通して、TOEICに頻出の語彙・イディオム・表現のインプットもできます。
つまり、Part3/4の状況把握やストーリー展開の予測がしやすくなるだけでなく、Part 3・4で語彙・イディオム・表現などを通して聞き取れる割合が増えることになるのです。
さらに、Part 3・4によく出る語彙・イディオム・表現はリスニングの他パート(Part 1・2)はもちろんのこと、リーディングパートにも出てくるものなので、TOEIC全体のスコアの底上げにもなります。
さらにいうと、Part3またはPart4の暗唱がオススメです。
TOEIC満点講師・神崎正哉先生のブログ記事「「リスニングが上がらない」「暗唱でしょう」」でも、暗唱を強く勧められています。
Part3またはPart4の中でいくつかピックアップして、暗唱、すなわち、まる覚えして英文を見ないで読み上げられるようにします。
完全にそらで言えなくとも、スクリプトの訳文(日本語文)を見ながら、英文を読み上げるのでも構いません。
暗唱ができるようになれば、語彙・イディオム・表現がすっかり自分のものになっている、ということです。
TOEICerと呼ばれるTOEICオタク&高得点者(950点ホルダー)のほとんどがこの暗唱を経験しています。
TOEIC公式問題集1冊分のPart 3・4(23セット×テスト2回分=46セット)を暗唱できるまでやり込めば、リスニング満点も十分可能です。
TOEIC900点リーディング対策
TOEIC900点のリーディング対策も、基本的にはパート対策です。
Part5・6に苦手意識がある、Part5・6に時間がかかってしまう(両パートで25分以上)という場合は、Part5・6対策をしましょう。
TOEIC900点に到達するための英語力として、TOEICで求められるのは、文法問題はスピーディかつ確実に解けるということです。
そのため、文法に不安がある場合はまずTOEICのPart5やPart6での文法理解をまず重視しましょう。
その上で語彙対策とPart7対策の長文読解力を高めることです。
TOEIC900点を狙うのであれば、Part5の文法問題はほぼ100%正答できるように、文法をしっかり理解しておきましょう!
TOEICの文法問題や長文読解で少しでも疑問に思った文法事項は、文法書で調べた上で納得しておくことが大切です。
わからない部分を文法書を辞書のようにつかって調べる、という使い方が良いでしょう。
TOEIC対策をしていてわからない文法に遭遇したら調べたい、手元に置いておくべきオススメの文法書はこちらです。
総合英語Evergeen
↑本当のところ、これの前身の「Forest」がオススメなんですが…廃版になってしまったのですよ…残念…
そして、TOEIC900点を取るためにはTOEICに登場する語彙・イディオム・表現はほぼほぼ覚えている、という状態にしておくのが理想です。
TOEIC対策の単語本(後述します)で覚えることに並行し、公式問題集を解いていて覚えていなかった単語・イディオムに遭遇したら、チェックをつけて覚えていくようにしましょう。
TOEICの単語を「覚える」というのは、日本語→英語で意味が言えるまでは必要ありません。
英単語を見て日本語の意味がおおよそわかる程度で十分なのです。
ただし、「う〜んと時間をかけて思い出せる」のではなく、「英単語を見て1秒以内に意味がわかる」「英単語を聞いて1秒以内に意味がわかる」という状態が必要です。
TOEICで問われるのは情報処理能力でありスピードであり、英語を見て聞いて「この英語の意味なんだっけ…えっと〜…。」と考える時間はないのです^^
語彙を増やすことでリーディングパートの英文、とくにPart7の英文を読むのが速くなります。
次に、TOEIC900点に向けては、長文読解力も重要なファクターになってきます。
TOEIC900点をとるためには、Part7を時間さえかければ全問正答できるぐらいの英文解釈力が必要です。
Part7で正答率の低かったパッセージを丁寧に精読して、文構造と意味を正しく理解しながら英文解釈をしていくのも、TOEIC Part7に必要な読解力をつけていきます。
そもそも英文読解が苦手な人は、SVOCの基本5文型や品詞の復習をし、英文読解の参考書を使って、読解のコツを掴むと英文がスムーズに読めるようになります。
ただし、正確な読解力だけでは900点に到達するには十分といえません。
900点以上となると、正確さはさておき、試験の時間内に全ての問題は解き終えるスピード感が必要となります。
900点は、リーディングパートを時間以内に最後まで終えることができてやっと到達できるスコアです。
900点以上を狙うなら、パート7もほぼしっかり読んで、適当ではなくしっかり考えて回答する程度の力が求められます。
パート7の三つの文書(トリプルパッセージ)の問題も諦めず、最後まで食らいつくつもりで取り組んでください。
TOEIC900点を越えるためには、制限時間を設定して、長文読解の練習問題を毎日解くことをおすすめします。
TOEICのパート7にある長文読解は、1問あたり1分以内で解答しないと最後まで解ききれないため、1トピック4問がついてる長文であれば、4分以内で解けるように設定するとよいでしょう。
問題を解いたら、しっかり解説を読んで正答の根拠を理解し、さらにパッセージの文章を理解した上で音読してみるのも効果的です。
TOEIC 900点をとるためのおすすめ問題集・参考書
ここからは、上記で述べた学習を行う上でオススメの参考書をご紹介します。
公式問題集を軸にTOEIC力を万全に!
TOEIC の受験力をつけるために、TOEIC公式問題集が最適です。本番と同様の120分で時間を計って取り組み、時間配分とスピードを意識して解いてみましょう!
『公式TOEIC Listening & Reading問題集』(Educational Testing 国際ビジネスコミュニケーション協会)
TOEIC公式問題集は、いま全部で5冊あります。 どれを選んでも傾向としては大差はないので、好みで選ぶのでもOKです。
ただし、新しい問題集(番号)ほど昨今のTOEICの傾向に近く、若干難しくなっています。
より本番に近い難易度で取り組みたいのなら最新版がおすすめです。
一通り終えたら、間違えた問題は解説を読んでしっかり理解しましょう。
一度解いたテストに少なくとも3回は取り組んで問題の解き方のコツや、出てきた単語・英語表現をしっかり習得しましょう。
で、上に挙げた「TOEIC900点リーディング対策」や「TOEIC900点リスニング対策」でも述べたように、何度も同じ文章を通読したり、暗唱できるまで音読するなど、公式問題集を使い倒すのがオススメです!
TOEIC 900点のPart5&Part6対策
TOEIC 900点以上であれば、TOEICの文法問題を解くのに必要なスキルはすでにお持ちのはず!
仮にPart5で落としがちなのであれば、文法か語彙(ボキャブラリー)のいずれかに弱点があるかもしれません。
もし、アビリティーズメジャード(成績表)で文法nに
『新TOEIC TEST文法特急』(花田徹也 朝日新聞出版)
この問題集は、TOEICに必要な文法事項をピンポイントでまとめており、かつスピーディな解き方をマスターできるものになっています。
TOEIC900点レベルを目指すなら、文法問題での誤りは致命傷になるので、こうした問題集で文法知識での弱点の有無を確認しておきましょう!
『TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6』(アルク)
TOEICの巨匠、ヒロ前田先生のパート対策シリーズ「究極のゼミ」です。
TOEIC900点を取るためには、テスト本番でリーディングセクションの Part 5 ・6を合わせて20分で解いてPart7を解く時間をしっかり確保できることが必須条件であると言えます。
本書でも、Part5・6を20分で解くことを目標にしており、そのためにスピーディかつ正確に問題を解くためのポイントが満載!
問題タイプごとに章がわかれているので弱点把握と弱点強化がしやすいのも特長です。
3人の受講生と講師「ヒロ」との対話形式で進行する講義・解説は、実際にゼミを受講しているような臨場感で、選択肢ひとつひとつ「なぜ間違いなのか?」、「なぜ正解なのか?」を腑に落ちるレベルまで理解できます。
TOEIC900点へのおすすめ単語帳
TOEIC900点に到達するためのおすすめの単語帳は、以下の2冊のいずれかがオススメです。
金のフレーズ TEX加藤 朝日新聞出版
TOEICの単語帳の中でも大人気の「金のフレーズ」です!
アプリと併用して、本書で目と耳と口を使って習得した単語を、アプリを使って、テスト形式で自己チェックをするのがオススメです。
フレーズではなくセンテンスで覚える方が良いという方にはこちら。
金のセンテンス
金のフレーズがフレーズ(語法)で単語を覚えていくのに対して、こちらは、フレーズ(文章)の中で単語を覚えていくものになっています。
金のフレーズの見出し語1000に加えて500語が加わって、ボキャブラリーの数もパワーアップしています。
挫折しやすい方は金のフレーズを、超やる気MAXで最終的に900点台をぐいぐい狙っていきたい方は、金のセンテンスにチャレンジするのもいいかと思います。
センテンスに触れていくことで、長文対策(Part7対策)になり速読力の向上が期待できます。
また、ダウンロード音声を使ってセンテンスを耳で聞くことで、しっかり主語と動詞を把握して内容を理解していくリスニングのトレーニングになります。
つまり、リスニング学習をしながら、自然に単語も覚えていけるという一石二鳥の単語帳でもあります。
単語特急
単語本などに一通り取り組んだ後、覚えた英単語を自己テストするために使うのがおすすめです。
また、コンパクトサイズなので、通勤電車の中など外出先でスキマ時間を使って単語学習をしたい方には特におすすめです。
TOEIC 900点へのリスニング対策
TOEICリスニング対策にもっとも適しているのが、やはりTOEIC公式問題集です。
公式問題集に付属するCDの音声は、TOEICのテスト本番と同じ人の音声だからです。
上記の「TOEIC900点のためのリスニング対策」のところで説明したように、公式問題集を繰り返し聞き、音読し、暗唱するのがもっとも効果が高いリスニング対策です。
が、どう聞けばいいか、どう解けばいいかのポイントを知っておくことも、TOEIC対策としては効果的。 それには以下の教材がオススメです。
TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
Part3は「設問のパターン」別に、Part 4は「トークのパターン」別に、聞き取るべきポイントや、ヒントになる表現、ありがちなストーリーの展開を、問題を解きながら学べる実践的な1冊です。
新形式で導入された「意図問題」や「図表問題」、3人による会話などの対策もしっかりできます。
Part 3&4の対策なら、これ以上にないTOEICリスニング対策本です!
TOEIC 900点への長文対策
TOEIC 900点を目指す学習者なら、読解の基本的な力はあると思います。
が、まだなんとなく単語の意味に頼って感覚的に読んでいる…となると、どこかで伸び悩みます。
英文の構造を理解する英文解釈のトレーニングをしておくことをおすすめします。
『ポレポレ英文読解プロセス50』西きょうじ 代々木ライブラリー
英文の正しい読み方を習得するための参考書。
TOEICの学習者の中には、ただ早く読まなきゃ!と単語を頼りにスピーディにどんどん読んでいる人が少なくありません。
もちろん、TOEICの長文で問われるのは、スピーディに読む力、そして必要な情報を的確に読み取っていく力なのですが、スピーディに読むことを優先するあまり、的確に読み解くという部分を軽視してしまっては、正答を選ぶことができません。
Part7では、中学英文法だけの知識では頭をひねってしまうような文章に遭遇します。
受験生に人気の参考書ではありますが、英検やTOEICなどの長文を読むための、長文読解の基本姿勢を養うにも適した教材です。
新TOEIC TEST読解特急(3(上級編))神崎正哉/TEX加藤 朝日新聞出版
TOEICのリーディング対策をしながら、音声を使ってリスニング対策ができる、優れもの。
長文も良問ぞろいです。 これを繰り返し、聞き、読み、声に出すことで、TOEICの題材に強くなりながら英語力を強化してくことができます。
読解特急シリーズの基本体裁はそのままに、実際に出題されるパート7の問題から上級レベルの問題を厳選。
TOEICの長文読解で必要なことは、ゆっくり読んで100%を理解することではなく、素早く読んで70%理解する事が大切です。勉強するときは、常にスピードを心がけ、時間を計りながら取り組みましょう。
TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7(アルク)
究極のゼミシリーズのPart対策の教材です。
設問タイプ別に、それぞれの解き方や注意点がしっかり解説されていいます。
Part7の長文はなんとか読めるけれど、正解を選ぶのが難しい、時間がかかる、といった人に最適な対策書です。
不正解の見抜き方や、言い換え表現などのコツも学べます。
新形式になって導入された、難易度高めの「位置選択問題」「意図問題」「トリプルパッセージ」にも完全対応しており、弱点補強とPart7の正答率アップにはオススメです。
TOEIC 900点をとるための本番力
TOEICでは本番力も大切。 以下に、TOEIC 900点を達成するための本番でのコツをお伝えします。
TOEIC900点をとるのに最適な時間配分
TOEICのリスニングは約45分、リーディングは75分です。 TOEICでできる限り高得点を取るためにはタイムマネジメント(時間管理)が欠かせないスキルとなっています。 リスニングセクションは、自分でコントロールできる部分が少ないですが、リーディングの75分をしっかり管理しておく必要があります。 あらかじめ時間配分しておきましょう。
TOEIC900点を目指す学習者のモデル時間配分
リスニング | Part1/2/3/4 | 45分 |
リーディング | Part5 | 11分 |
Part6 | 9分 | |
Part7 | 55分 |
TOEICのリーディングはタイムマネジメントが得点アップの鍵となります。
基本戦略としては、Part5、Part6を手早く解き、Part7にできる限り多くの時間を残しておくことが重要です。
さらに、Part7はさらに時間を細分化して、シングルパッセージに25分、ダブルパッセージおよびトリプルパッセージ30分という時間配分に若干長めの時間配分をおすすめしています。
TOEIC900点をとるためのリスニング本番戦略
TOEIC900点を目指す学習者は、リスニングの45分間の集中力を切らさないことが大前提です。
Part1はウォーミングアップで確実に、Part2も前半部分も確実に乗り切り、後半部分のキョリのある問題には注意を払ってほぼ満点取れるようにしましょう。
そして、Part3とPart4は先読み(=問題文の音声が読まれる前に設問を読んでおくこと)をして、設問で問われる、詳細な情報の聞き漏らしがないようにしましょう。
ただし、聞き取れなかったとしてもそれに固執せず、潔く諦めて、次の問題の設問の先読みと次の問題文のリスニングに集中しましょう。
TOEIC 900点をとるためのリーディング本番戦略
TOEIC900点に達するためには、Part5をスピーディにテンポよく解いていく力を養う必要があります。
特に、品詞問題・人称代名詞・関係代名詞・接続詞はなどは、空所の前後だけを読んで5秒で解けるようにするなど、素早く確実に得点にできるように文法対策は完璧にしておきましょう。
空所の前後だけを読んでも解けないもの、すなわち文章全部を読む必要のある設問では、長くかかったしてもせいぜいかけていいのは1秒あたり25秒です。
さらに、TOEIC900点を目指すならTOEICに出てくる英単語はほぼ知っている、という状態にしておく必要があります。
Part6も、文法問題を中心に得点化しやすい、大問の最初の方の設問はスピーディに正答しましょう。
文挿入問題は、問題文全体をしっかり理解する必要がある、解答に時間がかかる難問も多いので、「時間がかかりそう」と思ったら後回しにしましょう。
Part7は、正答を見つけやすい問題をスピーディかつ確実に正解しましょう。
Part7を解くときはスピードを意識し、時間内には最後のパッセージまで辿り着くようにします。
article(新聞・雑誌の記事など)や multiple passage(複数文書問題)の中で内容が複雑なものは、難しい!時間がかかりそう…と直感的に判断したら解ける問題だけ解いて、これぞ!という答えが選べないものは適当にマークして次に行きます。
とくにNOT問題、文挿入問題などの難問は、時間がかかりそうだ、と感じたら、後回しです。
TOEIC 900点をとる勉強法《まとめ》
いかがでしたか?
TOEIC 900点とはどんなレベルなのか、どれぐらいの学習時間が必要なのか、どんな勉強法をすればいいのか、さらにオススメの参考書についてご紹介させていただきました。
TOEIC900点を取るためには、TOEICに登場する英単語・イディオムや表現のほぼ全体に精通しておくこと、全てのPartに得手不得手なく満遍なく高いレベルで解けること、TOEICの問題傾向をすっかり把握してスピーディに解けることが必要です。
そのためには、Part対策をしつつ、1日1模試に取り組む勢いで、公式問題集や良質なTOEIC模擬試験問題集をどんどん解いて実践力を強化していくことが基本戦略となります。
また、TOEIC900点で英語プロフェッショナルの仲間入り!
しっかり対策をして、TOEIC 900点を達成しましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
記事はいかがでしたか?
楽しく読んでいただけた、あるいは、あなたの英語学習にお役に立てたのならとても嬉しいです!!
もし、「記事が役に立った!」「英語学習に役立つもっと濃いノウハウが知りたい!」というあなたへの3つのご案内です♪
1、【無料】動画セミナー付きメール講座を読んでみる!
2、体験セッションを受けて、直接アドバイスを聞く!
3、LINE登録で限定動画をGETする!
-------------------------------------------------------------------
1、無料の動画セミナー付きメール講座を読んでみませんか?
「あなたの英語力を10倍速で伸ばす学習戦略とマインドが身に付く」メール講座をお届け♪
目から鱗♪有料級の学習ノウハウが完全無料!費用一切なし!不要になったらいつでも解除できます♪
英語学習者に役立つ情報を少しでも多くの人に知って頂き、ほしい英語力を身につけてワクワクする人生を手に入れていただきたい!
・・・という思いで配信させて頂いています!
期間限定!たった3ヶ月で欲しい英語力を手にいれる!「神速英語上達メソッド」5つの動画セミナーをプレゼント中
▶︎ご登録頂きました方からは、
「目から鱗の情報でした!」
「無料だからと気軽に登録してみたら、有料級の情報でびっくりしました!」
というようなメッセージをいただいています。
2、英語コーチングの体験セッション
「自分の本当の目標とやるべき勉強内容がはっきりして、やる気が出ました!」
「今の私の悩みに的確なアドバイスをいただいて、霧が晴れたようです!」
といったメッセージをいただいております。
※お申込みのタイミングによっては、少々お待ちいただく場合がございますのでご了承ください。
3、LINE登録で限定動画をGETする!
LINEでも読者さん限定の、英語学習のノウハウをお届けしています。
また、あなたの英語のお悩みを気軽にご相談いただけます。お気軽にメッセージくださいね。
LINEの友達登録はコチラ↓
PICK UP!
時間がない人ほど伸びる!
e-LIFEWORKの短期集中英語学習
WRITER この記事を書いている人

MAKI
3ヶ月で必ず目標達成をさせる英語コーチ。オンライン(Zoom)で英語コーチングプログラムを提供。世界でもっとも認知度の高い国際的英語指導資格(ケンブリッジCELTA)を持地、1000人以上の英語指導経験から、お一人お一人にあった英語学習戦略を組み立て、徹底サポート。自身が「英語が話せない」「TOEIC490点」「長い英語コンプレックス」という状態から、ほぼ独学で、TOEIC960点、英検1級、通訳・翻訳をこなすスピーキング力を身につけた逆転の女王(笑)へ!「英語が苦手!嫌い!」という学習者の気持ちが熟知し、1日も早く英語マスターへと導くお助けマンです。
COMMENT